nrinfo@nrating.jp
Kawasaki, Japan
044-440-7080

第5回:国家リスクを超えて考える「支配構造」の見抜き方

はじめに これまで、安全保障貿易管理や経済安全保障推進法といった「制度」を中心に実務対応を整理してきましたが、ここからはより“実践的な視点”に踏み込みます。第5回のテーマは、国際取引における「見えない

第4回:経済安全保障推進法を実務で読み解く

はじめに これまで「安全保障貿易管理」を中心に制度と実務を解説してきましたが、企業を取り巻く安全保障の枠組みは今や「経済安全保障」へと拡大しています。第4回では、2022年に施行された「経済安全保障推

第3回:信用調査とコンプライアンススクリーニングの活用

「知らなかった」では済まされない時代へ 近年、安全保障貿易管理や経済安全保障の実務において、取引先の信用調査やスクリーニング体制の整備は、避けて通れないリスク対策となっています。 このような事例は決し

第2回:該非判定の実務と記録体制の整備

「これは輸出しても大丈夫か?」に明確な根拠を 該非判定とは、自社製品・技術が日本の輸出管理規制(輸出令別表第1)に「該当するか否か」を判断するプロセスです。このプロセスは、企業が自らの責任で行う法的義

第1回:企業を守る安全保障貿易管理の基本構造

はじめに 近年、企業活動と国家の安全保障が密接に関わるようになってきました。とりわけ製造業や技術開発を行う企業にとって、「安全保障貿易管理」はもはや一部大手企業だけの課題ではなく、すべての事業者が押さ

「信用調査に応じるな」は本当に正解か?—帝国データバンクを誤解してはいけない理由

最近、ある税理士がやっているYoutube動画で「帝国データバンク(TDB)から会社情報の提供を求められても応じるな」と主張するものを目にしました。その論旨は、「情報を出すと不利益になるかもしれない」

“見えない支配者”を見抜く力

経済安全保障・安全保障貿易管理におけるUBO/グループ構造レポートの重要性 はじめに 近年、日本企業を取り巻く国際環境は急速に変化しています。米中対立、先端技術の輸出管理強化、そして経済安全保障推進法

ホタテ輸出「脱中国」の動き加速、東南アジア経由で米国へ――信用管理の視点から考える

中国による日本産水産物の輸入停止を受け、ホタテなどの水産物輸出は新たな展開を迎えています。読売新聞(2025年5月9日朝刊)によると、日本政府や業界団体は中国依存からの脱却を目指し、東南アジア諸国を経

中国保険会社の経営危機と金融システムの脆弱性

――2025年春、中国金融市場の深層を読む 2025年春、中国の保険業界が重大な経営危機に直面しています。特に「万能保険(ユニバーサルライフ保険)」を中心とした高利回り商品と、そのリスク管理の甘さが露

中国企業調査の重要性が高まっている理由

~中村格付研究所が提供する、現地密着・実態重視の調査サービス~ グローバルなサプライチェーンの中核としての存在感を増してきた中国企業。しかしその一方で、中国国内の経済構造の変化、米中貿易摩擦、政府によ

↑ トップへ戻る