nrinfo@nrating.jp
Kawasaki, Japan
044-440-7080

アメリカ企業の特定が難しい理由:統一された企業番号がないという現実

海外企業との取引や信用調査を行う際、日本企業が最初に直面する「壁」の一つが、対象企業の正確な特定です。特にアメリカ企業の場合、この問題はより深刻です。「社名で検索しても情報がバラバラ」「同じような名前

英国企業信用情報の先進性

 米国におけるクレジットビューロの草分けであるダン興信所は、日本でも良く知られています。しかし、実は英国では、1803年に興信所がすでに組成されていました。その機関が発展して、三大クレジットビューロの

中国のピアノ業界が崩壊した背景と対策

業界特有の倒産傾向ー過度に決算書に依存するな 2023年後半、中国のピアノ業界に衝撃が走った。富裕層の所得減少により、ピアノの需要が急減し、半数近くの製造業者が倒産に追い込まれたのだ。この事例は、決算

3Mの事例に学ぶ与信判断の視点

 各メディアが一斉に報じたところによると、米国3M社が米国財務省外国資産管理局(略称OFAC)に対して、1000万ドルの制裁金支払に応じたそうである。OFACによると同社は、対イラン制裁に違反する可能

仕入先は確認しなくてOK?

 ついこの間まで「あけましておめでとう!」を繰り返していたかと思えば、もう間もなく節分。1月はあっという間に過ぎ去ってしまったと思っていたら、お客様から腰を抜かすような事例を教えてもらった。  株式を

倒産件数過去最多と、2番目に少ない

倒産ニュースを申し上げます 興味深いニュースが飛び込んできた。私の故郷である秋田県での令和4年における企業倒産件数が、平成17年以降過去2番目に少ない38件に落ち着いたそうだ。負債総額も39.5億円に

異次元好景気からの転換か~米国小売業倒産~

はじめに  つい最近まで、停滞する日本経済と、高度なインフレを伴う異次元の成長軌道に乗る米国経済が比較され、「日本は終わりだ。シンガポールに移住しよう。」などという記事が、巷に溢れていた。ところが20

萎縮を避けて、カントリーリスクの適正管理を

高まるカントリーリスク  世界の有力な格付機関や貿易保険会社が、2022年上半期のカントリーリスクを発表し始めています。「百聞は一見に如かず」とはよく言われるもので、さっそく2つの表を引用します。 表

【緊急提言】中国企業と取引するなら「決算書の取得」が必須です

リーガルリスクフリーの中国詳細決算書レポートは、info@nrating.jpまでお問合せ下さい。 大手企業の倒産が相次ぐ中国ビジネスの実情 私が継続的に参考にしているYouTubeチャンネルに「妙佛

倒産後の信用調査について

倒産した会社を調査?  先日、取引先の審査担当者とディスカッションしていると、「中村さん、倒産してしまった会社だと、信用調査掛けても意味ないよね?」と問われた。確かに彼が指摘する通り、倒産してしまって

↑ トップへ戻る